contents
- 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
 - 14th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2006)
 - トピック
 - 論文投稿
 - 応募種別
 - 発表応募〆切
 - 論文募集
 - WISS Challenge
 - 参加申し込み
 - 問い合わせ
 - 会場について
 - 会議及び論文投稿について
 - WISS2006委員一覧
 - Webサイトについて
 
Workshop on Interactive Systems and Software
第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ
14th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2006)
- 主催
 - 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会
 - 協賛
 - 情報処理学会 プログラミング研究会
情報処理学会 ヒューマンインタフェース研究会
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会
ヒューマンインタフェース学会 - 日時
 - 2006年12月6日(水)〜8日(金)
 - 開催地
 - 岩手県盛岡市つなぎ温泉ホテル紫苑
〒020-0055 岩手県盛岡市繋字湯の館74番2号
TEL.019-689-2288 FAX.019-689-2320
送迎バス情報などは、現地情報を参考にしてください 
インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS)は,2泊3日の泊り込み形式で様々なインタラクティブシステムに関して議論するワークショップです.この分野において国内でもっともアクティブな会議のひとつであり,例年150名程度の参加者が朝から深夜まで活発で意義深い情報交換を行なっています.
第14回となるWISS2006は岩手県盛岡市つなぎ温泉で開催します.論文の口頭発表に加え,ポスター・デモセッションなどを予定しています.この分野に関心のある方の論文投稿及び会議参加をお願いいたします.
トピック
- 視覚化,ビジュアルプログラミング,例示・予測
 - 協調支援,情報検索,Web,Internetなどのインタフェース
 - 音楽,映像,マルチメディアのインタフェース
 - PUI, マルチモーダル,インタフェースエージェント
 - 仮想現実,拡張現実,複合現実
 - 実世界指向/タンジブル/アンビエントインタフェース
 - モバイル・ウェアラブコンピューティングの応用とインタフェース
 - ユビキタスコンピューティングの応用とインタフェース
 - 福祉・障害者支援
 - エンタテインメント,インタラクティブ・アート,感性
 
この他,インタラクティブシステム・ソフトウェアに関するものであれば何でもかまいません.
論文投稿
応募種別
- 登壇発表とデモ・ポスター発表を募集いたします.
 - 応募された登壇発表は査読により採否を決定します.
 - 採録された論文は論文集に掲載されるほか,会場内LANで配布されます.
 - さらに,ワークショップ終了後インターネット上で公開することを予定しています.
 
発表応募〆切
2006年8月31日(木)必着(登壇発表)論文投稿締切が9月3日(日)17:00 に延長されました。→締切ました2006年9月22日(金)必着(予稿集に掲載するデモ・ポスター発表)→締切ました- 登壇発表採録結果通知 2006年9月末→通知しました
 - 印刷原稿〆切 2006年10月上旬
 - 投稿方法の詳細は論文募集のページに掲載しています.
 
論文募集
- 論文募集から投稿をお願いします
 
WISS Challenge
- 会議をサポートするシステムの提案(WISS Challenge)も募集しています.
 - 詳しくはWISS Challenge 2006をご覧ください.→締切ました
 
参加申し込み
- 参加申し込みは締め切りました.
 
問い合わせ
会場について
- WISS2006 運営委員長 村山 優子 (岩手県立大学)
 - Email: 2006admin @ wiss.org
 
会議及び論文投稿について
- WISS2006 プログラム委員長 垂水 浩幸 (香川大学)
 - Email: 2006chair @ wiss.org
 
WISS2006委員一覧
Webサイトについて
- Email: Webmaster @ wiss.org
 
Last modified: 2007-10-19