WISS 2022
  • 著者の方へ
    論文募集査読方針査読フォーム
  • 参加募集
    参加募集参加形態と新型コロナ対策について表紙デザイン募集WISS Challenge募集学生ボランティア募集
  • プログラム
    全体スケジュール・登壇発表・ロングティザー発表デモ・ポスター発表
  • 動画中継
    1日目2日目3日目
  • 予稿集
    ウェブ予稿集電子予稿集
  • WISSについて
    表彰過去のWISS公式ツイッターWISS委員一覧

デモ・ポスター発表


    デモセッション1

    • 日時:1日目 16:50-18:50
    • 座長:塚田 浩二
    • インタビューア:宮藤 詩緒, 入江 英嗣
    [1-A01] Corpory: インフォーマル情報の取得に基づく企業研究支援システムの提案
    <デモポスター>

    古井戸達貴(明治大),五十嵐 悠紀(お茶の水女子大)

    [1-A02] Traverco AR: ARグラス上の字幕翻訳を用いた会話補助システム
    <デモポスター>

    西田直人(東大), 堀部咲歩(東大), 暦本純一(東大)

    [1-A03] 南京錠を例としたFigmaを用いたexUI設計手法の検討
    <デモポスター>

    高橋和也(明治大), 渡邊恵太(明治大)

    [1-A04] WordCloudを用いたPC利用時の発話可視化手法の提案
    <デモポスター>

    友広純々野(はこだて未来大), 塚田浩(はこだて未来大)

    [1-A06] 遠隔地の複数出来事を同時に体験するための視聴代行botとタイムライン型インタフェースの提案
    <デモポスター>

    村上雄哉(明治大), 渡邊恵太(明治大)

    [1-A07] 人工大理石透過型LEDタッチディスプレイのアプリケーションプラットフォーム
    <デモポスター>

    中植義斗(京産大), 浦千尋(京産大), 蚊野浩(京産大), 平井重行(京産大)

    [1-A09] 舞い落ちる木の葉に着目した手に取りたくなる落下型ディスプレイ
    <デモポスター>

    甲斐一希(北陸先端大), 佐藤俊樹(北陸先端大)

    [1-B01] Helpfeel

    [1-B02] サーモクロミック色漆を用いたインタラクティブに模様が変化するおぼん型アプリケーションの試作
    <予稿なしデモポスター>

    西川宜利(筑波大),野崎陽奈子(筑波大),井口凌輔(筑波大),新由衣(筑波大),橋本悠希(筑波大),志築文太郎(筑波大)

    [1-B03] ReciPic: A Tool for Generating Infographic from Recipe Procedure Text
    <デモポスター>

    Lechang Zhang(お茶の水女子大), Itoh Takayuki(お茶の水女子大)

    [1-B04] Addlit: コンビニ商品から「もう一品」を提案する食生活支援システム
    <デモポスター>

    濵野栞(明治大), 越後宏紀(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [1-B05] VR環境向けの焦点座標を用いた3次元バブルカーソルの評価
    <デモポスター>

    平井李音(筑波大), 鈴木健介(筑波大), 山口泰生(筑波大), 志築文太郎(筑波大)

    [1-B06] 骨格推定と組込マイコンを活用したLED衣装のシミュレーションシステムの構築
    <デモポスター>

    高田莉子(京産大), 高垣泰地(京産大), 瀬川典久(京産大)

    [1-B07] Open-TTTV: 調理家電に調味機構を付加するオープンソースハードウェア
    <デモポスター>

    宮下芳明(明治大), 村上崇斗(明治大)

    [1-B08] Book Light: 小説の文章に視覚効果を付与する投影システムの提案
    <デモポスター>

    片桐大河(明治大), 渡邉海(明治大), 橋本直(明治大)

    [1-B10] Visualizing Discrepancy of Hand Postures for Performing Piano
    <デモポスター>

    Ruofan Liu(東工大), Erwin Wu(東工大), Chen-Chieh Liao(東工大), 西岡勇人(Sony CSL), 古屋晋一(Sony CSL), 小池英樹(東工大)

    [1-B12] 人差し指のホバーを利用した仮名文字入力手法の提案
    <デモポスター>

    加藤進吾(筑波大), 國分晴利(筑波大), 志築文太郎(筑波大)

    [1-B13] ケツログ:結露面上の絵及び文字の保存システム
    <デモポスター>

    石田こなつ(お茶の水女子大), 的場やすし(お茶の水女子大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [1-B14] リズムゲームのアルペンスキー訓練システムへの応用
    <ロングティザー>

    戛山英高(東工大),Erwin Wu(東工大),小池英樹(東工大)

    [1-B15] サウンドインタラクション開発支援の環境設計
    <デモポスター>

    坂田和輝(筑波大), 田村隼(筑波大), 高橋伸(筑波大)

    [1-B16] 視線情報と比喩度に基づく英語フレーズの理解度推定
    <デモポスター>

    樋笠泰祐(早大), 平田明日香(早大), 田中啓太郎(早大), 森島繁生(早稲田大学理工学術院総合研究所)

    [1-C01] Foley Novel: 効果音の作成によって物語を読み進めるコンテンツの提案
    <デモポスター>

    岡野達也(明治大), 臼井朋哉(明治大), 橋本直(明治大)

    [1-C02] モデルベース強化学習による拮抗配置された細径人工筋肉の制御
    <デモポスター>

    長友映里(東工大), 齊藤大智(東工大), Jefferson Pardomuan(東工大),小池英樹(東工大)

    [1-C03] MR空間でのコミュニケーションにおける最適な仮想オブジェクトレイアウトの探索
    <デモポスター>

    前田清洲(東大), Hyunsung Cho(カーネギーメロン大), Violet Han(カーネギーメロン大), 暦本純一(東大, Sony CSL), David Lindlbauer(カーネギーメロン大)

    [1-C04] Tsukimi: 天井灯に内蔵して使用する影絵アニメーション再生デバイス
    <デモポスター>

    小野田愛(明治大), 村尾敬成(明治大), 橋本直(明治大)

    [1-C05] WaddleWalls: パーティション型群ロボットを用いたインタラクティブな空間構築システム
    <予稿なしデモポスター>

    大西悠貴(東北大),高嶋和毅(東北大),東山聖生(東北大),藤田和之(東北大),北村喜文(東北大)

    [1-C06] ReflecTouch: 角膜反射像を利用したスマートフォンの把持姿勢推定
    <ロング>

    張翔(慶大),池松香(ヤフー),加藤邦拓(東京工科大),杉浦裕太(慶大)

    [1-C07] 金箔回路を用いた食品の機能的拡張
    <デモポスター>

    元村愛美(お茶の水女子大), 中村裕美(東大), 池松香(ヤフー, お茶の水女子大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大), 加藤邦拓(東京工科大)

    [1-C08] 空間的なラベル付けによるインタラクティブな画像キャプション生成
    <デモポスター>

    川辺航(東大), 菅野裕介(東大)

    [1-C09] 時空間歪曲を用いたリズム感獲得支援システムとボールジャグリングへの応用
    <デモポスター>

    松本高(東工大), Erwin Wu(東工大), 小池英樹(東工大)

    [1-C11] For Ui:操作の理解度と使用頻度に応じてUI構成のカスタマイズを可能とするUIシステムの提案
    <デモポスター>

    小川恭典(明治大), 越後宏紀(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [1-C12] 小規模イベント会場における座席配置支援システム
    <デモポスター>

    後藤花穂(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)


    デモセッション2

    • 日時:2日目 15:50-17:50
    • 座長:土田 修平
    • インタビューア:鳴海 紘也, 樋口 啓太
    [2-A01] 直接的な位置調整が可能なスマートミラー型 AR ディスプレイ
    <デモポスター>

    入江有紀(お茶の水女子大), 椎尾一郎(お茶の水女子大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [2-A02] 研究発表コンテンツ内の意味的対応関係を活用した研究理解の支援
    <ショート>

    太田彩(東工大),脇田建(東工大)

    [2-A03] WristRayFlick:手首からのレイによるVR向けの片手かな文字入力手法
    <ロングティザー>

    井口凌輔(筑波大),横山海青(筑波大),礒本俊弥(筑波大),志築文太郎(筑波大)

    [2-A04] AR空間内における視線およびコントローラを用いたオブジェクト操作手法
    <ロングティザー>

    石橋遼(筑波大),田之頭吾音(筑波大),井原圭一(筑波大),川口一画(筑波大)

    [2-A05] HMD前面を用いたVR用フリック文字入力手法の提案
    <デモポスター>

    山口泰生(筑波大), 西川宜利(筑波大), 志築文太郎(筑波大)

    [2-A06] WhisperMask:騒音環境でも囁き声が利用可能なウェアラブルマイク
    <デモポスター>

    平城裕隆(東大, 産総研), 金澤周介(産総研), 三浦貴大(産総研, 東大), 吉田学(産総研), 持丸正明(産総研, 東大), 暦本純一(東大, Sony CSL)

    [2-A07] 周囲の環境への同時投影も可能な全周囲ディスプレイの提案と実装
    <デモポスター>

    西村晶太郎(北陸先端大), 橋本侑樹(北陸先端大), 佐藤颯一朗(電通大), 宮崎竜輔(電通大), 佐藤俊樹(北陸先端大)

    [2-B01] 数理設計研究所

    [2-B02] 競技かるたにおける払いの動作の三次元ボーン表示による可視化
    <デモポスター>

    北川リサ(お茶の水女子大), 伊藤貴之(お茶の水女子大)

    [2-B03] コンテンツ閲覧のためのヘッドマウントディスプレイ向け視線操作インタフェースの試作
    <デモポスター>

    今村翔太(筑波大), Lee Jieun(岡山大), 齊藤裕一(筑波大), 伊藤誠(筑波大)

    [2-B04] Edible camouflage : レンチキュラ構造を利用した可食光学迷彩の提案
    <デモポスター>

    吉本健義(明治大), 宮下芳明(明治大)

    [2-B05] 研究概要に基づいて質問を生成するAIシステム
    <デモポスター>

    大友千宙(明治大), 宮下芳明(明治大)

    [2-B06] 音韻と韻律を含めたオノマトペ音声からの Transformer による爆発音合成
    <デモポスター>

    滝沢力(京産大), 平井重行(京産大)

    [2-B07] 日本語での認知シャッフル睡眠法を用いた入眠支援システムの提案
    <デモポスター>

    三瓶智輝(明治大), 宮下芳明(明治大)

    [2-B08] 近接場結合センシングを利用したフリック文字入力
    <デモポスター>

    陶しょうい(東大), 門本淳一郎(東大), 入江英嗣(東大), 坂井修一(東大)

    [2-B09] イラスト制作用デジタルツールのブラシ設定情報等の共有を行うWebサービスの提案
    <デモポスター>

    熊谷華(筑波大), 高橋伸(筑波大)

    [2-B10] ChaChat2: フィードバックする反応に応じて匿名/あだ名を選択可能なチャットシステム
    <デモポスター>

    越後宏紀(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大), 小林稔(明治大)

    [2-B11] スポーツ走行における急激な加減速を考慮した VRサイクルシミュレーションシステムの提案
    <デモポスター>

    渡邊拓人(東京工科大), 兼松祥央(東京工科大), 羽田久一(東京工科大), 三上浩司(東京工科大)

    [2-B13] 画面共有時に意図せず含まれるプライベートな情報の調査とその視覚的隠蔽のためのシステム提案
    <デモポスター>

    石田瑞季(お茶の水女子大), 池松香(ヤフー), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [2-B14] Displacement Projection Mapping:実物体の境界を超えた形状変化の投影
    <ロングティザー>

    幸谷有紗(東工大),浦垣啓志郎(東工大),宮藤詩緒(東工大),小池英樹(東工大)

    [2-B15] 筋電センサを用いる音楽ゲームのコントロールシステムの構築
    <デモポスター>

    周鑠(京産大), 瀬川典久(京産大)

    [2-B16] 小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の提案
    <デモポスター>

    家山剣(はこだて未来大), 塚田浩二(はこだて未来大)

    [2-C01] オンデマンド講義における学生の存在感を共有するための環境音の付与
    <デモポスター>

    三ツ木萌(明星大), 丸山一貴(明星大)

    [2-C02] RhinestonePrinter: カスタマイズ可能なラインストーン造形手法の提案
    <ロングティザー>

    島元諒(はこだて未来大),塚田浩二(はこだて未来大)

    [2-C03] ユーザの視線動作に応じたインタラクティブな映像デコード手法
    <ロングティザー>

    河野翔太(東大),中村朋生(東大),門本淳一郎(東大),入江英嗣(東大),坂井修一(東大)

    [2-C04] SoundsHIIT: 音楽生成を活用した高強度インターバルトレーニング支援システム
    <デモポスター>

    大森功太郎(東大), 森達哉(東大), Lu Li(東大), 暦本純一(東大、Sony CSL)

    [2-C05] 微弱な接触を検知可能な毛状タッチセンサ
    <デモポスター>

    遠藤暁友(電通大), 原田雅文(北陸先端大), 錦織さくら(北陸先端大), 佐藤俊樹(北陸先端大)

    [2-C06] 手における移動振動を用いた通知の試作
    <デモポスター>

    日高拓真(筑波大), 志築文太郎(筑波大)

    [2-C07] データサイエンス初学者向けWebアプリケーション教材の実践と分析
    <デモポスター>

    村上綾菜(お茶の水女子大), 伊藤貴之(お茶の水女子大)

    [2-C08] SiMirror Look:写真から2Dアバター用衣装を制作するシステムの提案
    <デモポスター>

    坂本夏海(お茶の水女子大),五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [2-C09] データバイアスを俯瞰するための階層型データ可視化~空調の温感の男女差への応用
    <デモポスター>

    中井祐希(お茶の水女子大), 伊藤貴之(お茶の水女子大), 高橋秀和(富士通), 中島哲(富士通), 山本哲(富士通)

    [2-C10] 撥音楽器のスケール練習における拍ずれの可視化システム
    <デモポスター>

    内田裕也(芝浦工大),井尻敬(芝浦工大)

    [2-C11] HMD装着時のVR環境内での動的な視野角の変化を用いた歩行可能なVR空間の拡張
    <デモポスター>

    大塚眞柊(京産大), 瀬川典久(京産大)


    デモセッション3

    • 日時:3日目 09:00-11:00
    • 座長:宮藤 詩緒
    • インタビューア:樋口 啓太, 山本 和彦
    [3-A01] 温度刺激を使ったARテーブルゲーム体験向上デバイスの提案
    <デモポスター>

    長谷川傑(東京工科大), 兼松祥央(東京工科大), 三上浩司(東京工科大)

    [3-A02] VR空間におけるテキストチャット表示システムの提案
    <デモポスター>

    杉山恭之(明治大), 五十嵐 悠紀(お茶の水女子大), 三武 裕玄(明治大)

    [3-A03] FaceShow: 顔の部分表示による遠隔会議支援システム
    <ショート>

    岸本諒大(神戸大),土田修平(神戸大),寺田努(神戸大),塚本昌彦(神戸大)

    [3-A04] スマートウォッチのセンサのみを用いたハンドジェスチャ認識に基づく片手文字入力手法の提案
    <デモポスター>

    角田陸(筑波大), 平井李音(筑波大), 志築文太郎(筑波大)

    [3-A05] ノミモノガタリ: 飲料の飲み方で物語が分岐するインタラクティブノベル
    <デモポスター>

    城野玲於奈(明治大), 吉田晟捺(明治大), 橋本直(明治大)

    [3-A07] JIZAI-変幻提灯: 提灯形状に着目した動的形状変化全周囲ディスプレイ
    <デモポスター>

    栗田侑弥(電通大), 大須琢真(武蔵野美大), 佐藤俊樹(北陸先端大)

    [3-A08] RayLeight : レイリー散乱を用いた立体ディスプレイの試作
    <デモポスター>

    袴田結女(はこだて未来大), 沖真帆(はこだて未来大), 塚田浩二(はこだて未来大)

    [3-A09] 車椅子使用者を周囲の人と遠隔介助者に繋ぐ遠隔車椅子システム
    <ショート>

    高木瑠名(東工大),宮藤詩緒(東工大),ジェフェルソンパルドムアン(東工大),小池英樹(東工大)

    [3-A10] チームラボ

    LINMEICHU(チームラボ),秋山耀(チームラボ),福岡和也(チームラボ)

    [3-B01] ほぼ日

    [3-B02] 振りの理解を助けるためのダンス動画の自動分割
    <ショート>

    遠藤輝貴(東大),土田修平(神戸大),五十嵐健夫(東大)

    [3-B03] 色差による色錯視を考慮した画像合成時の色補正処理
    <デモポスター>

    後藤杏菜(お茶の水女子大), 伊藤貴之(お茶の水女子大)

    [3-B04] 3Dプリンタを用いた封蝋表現手法の提案
    <デモポスター>

    菊地勇斗(はこだて未来大), 塚田浩二(はこだて未来大)

    [3-B05] ダンスモーションの反復練習とその上達過程の可視化~3人の初学者のダンスでの検証
    <デモポスター>

    川西真美(お茶の水女子大), 土田修平(神戸大), 伊藤貴之(お茶の水女子大)

    [3-B06] Erasta Maker : オリジナル消しゴムはんこデザインのための制作支援
    <デモポスター>

    平澤義人(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [3-B07] TetraForce: スマートフォンの表裏両面に対する垂直・剪断方向の力を入力可能な磁気式インタフェース
    <ショート>

    土田太一(東北大),藤田和之(東北大),池松香(ヤフー株式会社/東北大),SayanSarcar(Birmingham City University),高嶋和毅(東北大),北村喜文(東北大)

    [3-B09] 倉庫環境のデジタルツインを用いたフォークリフト遠隔操作のユーザインタフェース
    <デモポスター>

    荻野由真(東大), 谷合廣紀(東大), 入江英嗣(東大), 坂井修一(東大)

    [3-B10] オリジナルクッキー型デザインのための設計支援システム
    <デモポスター>

    篠原なぎさ(明治大), 五十嵐悠紀(お茶の水女子大)

    [3-B11] 時間とクロマが循環する音楽をトーラス面上で制作するシステム
    <デモポスター>

    湊祥輝(明治大), 宮下芳明(明治大)

    [3-B12] 磁性流体を用いたさりげない波紋表現手法の提案
    <デモポスター>

    野間直生(はこだて未来大), 塚田浩二(はこだて未来大)

    [3-B13] 視覚障害者単独でのスキーシミュレータ利用のためのフィードバックシステム
    <デモポスター>

    三浦悠輔(早大), Wu Erwin(東工大), 栗林雅希(早大), 小池英樹(東工大), 森島繁生(早稲田大学理工学術院総合研究所)

    [3-B16] DStyleKeyboard:キーが動的に変化するソフトウェアキーボードの開発
    <デモポスター>

    LI MIAO(筑波大), 高橋伸(筑波大)

    [3-C01] 突っ張りと引っ張り関係を理解できるActive Textileのワークショップ
    <デモポスター>

    木村正子(東大, 名古屋工業大), 上條陽斗(東大), 木島凪沙(東大), 仙福孝太朗(日建設計), 舘知宏(東大)

    [3-C02] いつでもどこでもピアノ練習が可能なグローブ型デバイスを用いた練習方法の提案
    <ロングティザー>

    野崎陽奈子(筑波大),志築文太郎(筑波大)

    [3-C04] 筋肉の肥大化を体験するマンガ物理学的MRシステム
    <予稿なしデモポスター>

    津吹陸(東京電機大),松浦 昭洋(東京電機大)

    [3-C05] 近接者ネットワークをもとにした人流可視化システムの提案
    <デモポスター>

    森越彩楓(お茶の水女子大), 大西正輝(産総研), 伊藤貴之(お茶の水女子大)

    [3-C06] Cartoon Sliding凸: 滑落中の非平坦な崖面にナイフを刺して停止するMRシステム
    <予稿なしデモポスター>

    常川広貴(東京電機大),松浦昭洋(東京電機大)

    [3-C07] Electric Lollipop:多様なコンテンツと同期して塩飴の味を制御する電気味覚キャンディ
    <デモポスター>

    舟川梨紗(明治大), 宮下芳明(明治大)

    [3-C08] 指輪型デバイスに対する親指スワイプジェスチャの識別
    <予稿なしデモポスター>

    國分晴利(筑波大),志築 文太郎(筑波大)

    [3-C09] VRを活用したバドミントン支援システムの提案
    <デモポスター>

    黒澤優太(東京工科大), 兼松祥央(東京工科大), 三上浩司(東京工科大)

    [3-C11] Gino .Aiki: 合気道の身体の使い方の習得を支援するMRソフトウェア
    <ショート>

    鈴木湧登(北大),坂本大介(北大),小野哲雄(北大)


    著者の方へ:ウェブプログラム掲載用のデータの提出・差替を希望する場合はウェブ担当 2022web@wiss.orgへ連絡をお願いします。書誌情報(著者・タイトル等)にかかる変更を希望する場合はプログラム委員長 2022@wiss.org へ連絡をお願いします。

    著者の方へ

    • 論文募集
    • 査読方針
    • 査読フォーム

    参加募集

    • 参加募集
    • 参加形態と新型コロナ対策について
    • 表紙デザイン募集
    • WISS Challenge募集
    • 学生ボランティア募集

    プログラム

    • 全体スケジュール・登壇発表・ロングティザー発表
    • デモ・ポスター発表

    動画中継

    • 1日目
    • 2日目
    • 3日目

    予稿集

    • ウェブ予稿集
    • 電子予稿集

    WISSについて

    • 表彰
    • 過去のWISS
    • 公式ツイッター
    • WISS委員一覧

    © WISS 2022実行委員会

    Contribute to this page on GitHub (PRs welcome).