WISS2024
  • 著者の方へ
    発表募集- 登壇発表募集- 国際学会招待発表募集- デモ発表募集- WISS Challenge募集- WISS Design募集- 学生ボランティア募集査読方針
  • 参加者の方へ
    参加募集ローカル情報
  • プログラム
    全体スケジュール・登壇発表特別講演デモ発表WISS Challenge発表者の方へ
  • 動画中継
    中継リンク
  • スポンサーの方へ
    企業スポンサー募集
  • 予稿集
    Web予稿集・電子予稿集
  • WISSについて
    表彰WISS委員一覧公式X各種ポリシー過去のWISS

デモ発表


    デモセッション1

    • 日時:1日目 17:20-19:00

    • 座長:鳴海 紘也(慶應大)
    [1-A01] 楽器未経験者のための弦管打複合電子楽器の開発

    矢田 絵理奈 (東京電機大学), 岩井 将行 (東京電機大学)

    [1-A02] ParaSights:両眼視野闘争によって2つの環境と並行してインタラクションできる空間提示手法

    山本 航世 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [1-A03] 近距離無線通信を用いた形状自在キーボードシステム

    山上 航輝 (東京大学), 後藤 将人 (東京大学), 門本 淳一郎 (東京大学), 入江 英嗣 (東京大学), 坂井 修一 (東京大学)

    [1-A04] 物体のインタラクティブな引き抜きを可能とするための基礎検討

    柴田 海音 (東京電機大学), 松浦 昭洋 (東京電機大学)

    [1-A05] デジタル広告における広告疲労軽減のための可視化システム

    長谷川 聡美 (お茶の水女子大学), 大矢 隼士 (Septeni Japan株式会社), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [1-A06] 多義図形の知覚特性を利用したビデオゲームシステムの提案

    城野 玲於奈 (明治大学), 平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学), 橋本 直 (明治大学)

    [1-A07] 歌詞に基づく歌声アノテーションのためのインタフェース構築

    中野 倫靖 (産業技術総合研究所), 加藤 淳 (産業技術総合研究所), 渡邉 研斗 (産業技術総合研究所), 濱崎 雅弘 (産業技術総合研究所), 後藤 真孝 (産業技術総合研究所)

    [1-A08] ShapeReading: 厚みを触覚提示することで進捗を提示するデバイスの提案

    山本 匠 (慶應義塾大学), 雨坂 宇宙 (慶應義塾大学), Tian Min (慶應義塾大学), 杉浦 裕太 (慶應義塾大学)

    [1-A09] 風船3Dプリンタの実現に向けたパウチの熱融着パターンと変形角度の調査

    石黒 凜 (慶應義塾大学), 鳴海 紘也 (慶應義塾大学)

    [1-A10] HMKとアイポインティングを組み合わせたマルチモーダルな入力手法

    野原 僚人 (芝浦工業大学), 石川 博規 (NTTドコモ), 真鍋 宏幸 (芝浦工業大学)

    [1-A11] 銀ナノインク・導電転写箔の配線に対する強固なはんだ付け部品実装手法

    鈴木 智仁 (芝浦工業大学), 真鍋 宏幸 (芝浦工業大学)

    [1-A12] チームラボ

    [1-A13] フューチャー株式会社

    [1-A14] 地域と連携したユーザテストを行うためのポータルサイト構築を目指したプロトタイプの実装

    須﨑 比奈子 (お茶の水女子大学), 元村 愛美 (お茶の水女子大学), 五十嵐 健夫 (東京大学), 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)

    [1-A15] バーチャルハンドのスケール変化を用いたハンドリダイレクション手法の提案

    森本 浩輔 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [1-A16] LifeRhythmPlant:社会的インタラクションの促進に向けた生活リズムを反映する分身植物

    彭 涵睿 (慶應義塾大学), 中尾 拓郎 (慶應義塾大学), 中根 愛 (日本電信電話株式会社), 志水 信哉 (日本電信電話株式会社), 吉田 貴寿 (慶應義塾大学), 南澤 孝太 (慶應義塾大学)

    [1-A17] ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を提示するシステムASSADSの実装

    清水 怜良 (北海道情報大学), 湯村 翼 (北海道情報大学)

    [1-A18] 緊張感緩和を目的とした自己鏡映像との対話システムTalk To MEの提案

    小野 秀悟 (東京大学), 川越 至桜 (東京大学)

    [1-A19] PTTV:粉末混合式の味ディスプレイ

    千田 知佳 (明治大学), 宮下 芳明 (明治大学)

    [1-A20] Opticuisine: 光学レンズ食品のための画像印刷手法

    吉本 健義 (明治大学), 宮下 芳明 (明治大学)

    [1-A21] ESCAFE: スマートフォンのフラッシュを利用した表面油分の強調によるコーヒー豆の鮮度推定

    阿座上 知香 (株式会社NTTドコモ), 山田 渉 (株式会社NTTドコモ), 落合 桂一 (株式会社NTTドコモ)

    [1-A22] オノマトペを用いた脳波制御訓練手法による魔法ゲームシステム

    二瓶 朝渉 (明治大学), 平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [1-B01] BONSAI STUDIO 株式会社

    [1-B02] 株式会社Helpfeel

    [1-B03] Whisphone: ささやき声で入力できるイヤホン

    福本 雅朗 (Microsoft)

    [1-B04] SlimeMolder:粘菌を観察しながら育む粘菌ファブリケーションシステムの提案

    迫田 海斗 (はこだて未来大学), 田井 普 (慶應義塾大学), 塚田 浩二 (はこだて未来大学)

    [1-B05] スマホ1台での撮影によるピアノのジェスチャー演奏

    三田 ちひろ (お茶の水女子大学), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [1-B06] 西洋絵画における作者の影響関係を可視化するユーザインタフェース

    小田 稜子 (お茶の水女子大学), 中村 栄太 (九州大学), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [1-B07] JumpLab 3D: 3Dゲームを対象としたカメラビヘイビアについての学習教材の開発

    伊藤 正佳 (明治大学), 福地 健太郎 (明治大学)

    [1-B08] 視覚障害者の探索を支援する事前準備した地図を必要としない案内ロボット

    栗林 雅希 (早稲田大学/日本科学未来館), 上原 康平 (日本科学未来館), Allan Wang (日本科学未来館), 森島 繁生 (早稲田大学), 浅川 智恵子 (日本科学未来館)

    [1-B09] バレーボールのサーブ姿勢と精度の可視化による練習支援

    鳥井 菜央 (お茶の水女子大学), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [1-B10] 弱学習器間の関係性に着目したアンサンブルモデルの可視化

    柏山 美結 (お茶の水女子大学), 廣川 暢一 (日本電気株式会社), 松野 竜太 (日本電気株式会社), 佐久間 啓太 (日本電気株式会社), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [1-B11] LensTouch+: スマートグラスのレンズ面を使った入力手法の拡張

    川崎 竜也 (芝浦工業大学), 真鍋 宏幸 (芝浦工業大学)

    [1-B12] インソール型センサによる荷物負荷時の歩行姿勢フィードバックシステム

    伊藤 詩乃 (東京科学大学), Yichen Peng (東京科学大学), Erwin Wu (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学)

    [1-B13] ぼかしを用いた視線誘導による技能獲得支援の検討

    山口 駿斗 (東京科学大学), 宮藤 詩緒 (東京科学大学)

    [1-B14] SkiExARGame: 拡張現実を用いたアルペンスキーエクサゲーム

    田部井 勇輝 (東京科学大学), 松本 高 (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学)

    [1-B15] 球面ディスプレイを用いたオンラインショッピングシステム

    竹内 大空 (東京科学大学), 宮藤 詩緒 (東京科学大学), Jana Hoffard (東京科学大学), 牧本 悠斗 (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学)

    [1-B16] 3Dプリンタ未経験者の理解と利用意欲を高めるためのLithophane造形システム

    臼井 義人 (立命館大学), 高橋 治輝 (立命館大学), 松村 耕平 (立命館大学)

    [1-B17] MR流体を用いて形状と硬さを動的に提示する触覚デバイスの提案

    上村 宙 (北海道情報大学), 湯村 翼 (北海道情報大学)

    [1-B18] LaserBendにおける設計支援ソフトウェアの開発

    今野 陽斗 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [1-B19] ダミーターゲットの表示によるポインティングの所要時間の調整と百人一首かるたのスキル差の調整への応用

    丸山 礼華 (津田塾大学), 栗原 一貴 (津田塾大学)

    [1-B20] タイムラインの考え方を取り入れたサウンドインタラクションシステムの開発環境

    齋藤 龍宏 (筑波大学), 田村 隼 (筑波大学), 真鍋 匠 (筑波大学), 高橋 伸 (筑波大学)

    [1-B21] 壁面を移動可能な小型ロボットによる動的な光演出

    西村 拓己 (東京工科大学), 加藤 邦拓 (東京工科大学), 太田 高志 (東京工科大学)

    [1-B22] 高速投影と PDLC を用いた選択的情報提示

    宮崎 竜輔 (東京科学大学), 宮藤 詩緒 (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学)

    [1-B23] 即興的な身体表現を引き出すインタラクティブなデジタル教科書

    時田 聡実 (東京大学), 伊藤 勇太 (東京大学), 茅野 政徳 (山梨大学), 石黒 祥生 (東京大学)


    デモセッション2

    • 日時:2日目 16:05-17:45

    • 座長:渡邉 拓貴(はこだて未来大)
    [2-A01] ブレイキンDJ楽曲可視化システム

    浜中 雅俊 (理化学研究所)

    [2-A02] 不可能立体を立体視環境で透視投影を用いて可視化するシステム

    横井 総太朗 (東京大学), 松本 啓吾 (東京大学), 鳴海 拓志 (東京大学)

    [2-A03] 他人のペットにアクションしてくれるバーチャルペット

    前川 颯飛 (明治大学), 三武 裕玄 (明治大学)

    [2-A04] 眼鏡の鼻あてに搭載した圧力センサを用いた耳ぴく入力と身体活動検出手法

    大塚 晟 (神戸市立工業高等専門学校), 高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)

    [2-A05] 残像効果を用いた高リフレッシュレートLCDによる視覚効果の検証

    奈良 雅大 (東京科学大学), 宮藤 詩緒 (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学)

    [2-A06] ソーシャルVRにおけるモーションキャプチャとプロシージャル制御の融合による一対多身体インタラクション手法

    山岡 凌 (明治大学), 三武 裕玄 (明治大学)

    [2-A07] 装着者の声だけを騒音環境でも利用可能にするフレキシブルマイク

    平城 裕隆 (東京大学/産業技術総合研究所), 金澤 周介 (産業技術総合研究所), 三浦 貴大 (産業技術総合研究所/東京大学), 吉田 学 (産業技術総合研究所), 持丸 正明 (産業技術総合研究所/東京大学), 暦本 純一 (東京大学/Sony CSL)

    [2-A08] PP-Checker: プログラミング教育における大規模言語モデルと協調した曖昧性のある自動採点システム

    関口 祐豊 (明治大学), 中村 聡史 (明治大学)

    [2-A09] 人流シミュレーションの3次元空間における時系列可視化

    大木 杏夏 (お茶の水女子大学), 大西 正輝 (産業技術総合研究所), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [2-A10] RAGを活用した研究アイデア発想支援システム

    今村 翔太 (東京大学), 暦本 純一 (東京大学/SONY CSL)

    [2-A11] 母音,子音の順に選択を行う間接タッチ用かな文字入力手法

    和田 優斗 (筑波大学), 白根 薫 (筑波大学), 崔 明根 (日本学術振興会/筑波大学), 志築 文太郎 (筑波大学)

    [2-A12] STORES 株式会社

    [2-A13] 株式会社TwoGate

    [2-A14] VRにおける立体図形問題用作図ツールの提案

    斎藤 瞬矢 (明治大学), 三武 裕玄 (明治大学)

    [2-A15] VR空間でのChatGPTを用いたリアルタイム話題要約システム

    遠藤 冴花 (明治大学), 三武 祐玄 (明治大学)

    [2-A16] ボタンひとつで3Dプリントが体験できるシステムの提案と運用

    高橋 治輝 (立命館大学), 臼井 義人 (立命館大学), 松村 耕平 (立命館大学)

    [2-A17] 教育専門家による認可保育所の評判分析のための可視化

    樽見 理花 (お茶の水女子大学), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [2-A18] オノマトペの内言における語形の違いがBCIパフォーマンスに与える影響

    関井 汐織 (明治大学), 平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [2-A19] イヤホン型BCIにおけるオノマトペを用いた脳波制御訓練手法

    平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [2-A20] わたあめディスプレイの開発

    村上 カノ (桜美林大学), 萩 歩咲 (京都産業大学), 藤江 宗馬 (京都産業大学), 山崎 悠揮 (京都産業大学), 瀬川 典久 (京都産業大学)

    [2-A21] TTTV4:一口ごとに味を提示する味覚のパーソナルメディア

    笠原 暢仁 (明治大学), 深池 美玖 (明治大学), 宮下 芳明 (明治大学)

    [2-A22] 振動付与・音再生・流量変化によって飲料の過剰摂取を防止するスマートストロー

    辻 凌弥 (神戸大学), 大西 鮎美 (神戸大学), 寺田 努 (神戸大学), 塚本 昌彦 (神戸大学)

    [2-A23] ネットワーク構成を改良したPoseSynthによる融合身体の試作体験

    山口 周 (東京大学), 橋浦 健太 (東京大学), 畑田 裕二 (東京大学), 鳴海 拓志 (東京大学)

    [2-B01] 株式会社ほぼ日

    [2-B02] 株式会社 数理設計研究所

    [2-B03] MagElePaint: 多様な素材に簡単に回路プロトタイピングが可能な磁性導電性塗料

    山岸 真人 (神戸市立工業高等専門学校), 高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)

    [2-B04] 矩形選択によるユーザの選好を反映したParallel Coordinate Plots:人流シミュレーションでの適用事例

    森 千紗 (お茶の水女子大学), 大西 正輝 (産業技術総合研究所), 伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)

    [2-B05] 人体3Dモデルをオフセットして自動生成したTシャツの3Dプリント手法

    小林 直生 (慶應義塾大学), 鳴海 紘也 (慶應義塾大学)

    [2-B06] 透視投影を考慮した単眼カメラからの全身・手関節3次元推定再考

    山本 和彦 (ヤマハ株式会社)

    [2-B07] E-String Figures: 導電繊維編み込み紐を用いたあやとり技認識システム

    永山 晃誠 (筑波大学), 崔 明根 (日本学術振興会/筑波大学), 武山 侑輝 (筑波大学), 赤田 真由 (筑波大学), 高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校), 志築 文太郎 (筑波大学)

    [2-B08] 折紙構造を用いた自走式・形態変化パーティションデバイス

    村上 聡 (東北大学), 藤田 和之 (東北大学), 北村 喜文 (東北大学)

    [2-B09] 啓巻:微細な筋肉の震えを計測する軽量な圧電デバイス

    長澤 達哉 (立命館大学), 藤吉 さと子 (立命館大学), 安藤 潤人 (立命館大学), 野間 春生 (立命館大学)

    [2-B10] CronUS

    高柳 綾香 (東京大学), 小山 功太郎 (東京大学), 李 彦淳 (東京大学)

    [2-B11] Gino .Baseball: 時空間歪曲を用いた野球の捕球技術習得ソフトウェアの提案

    鈴木 湧登 (北海道大学), 岩崎 謙汰 (無所属), 金沢 慧 (株式会社Full Unleash), 小林 育斗 (北海道教育大学), 永見 智行 (北里大学), 坂本 大介 (北海道大学), 小野 哲雄 (北海道大学)

    [2-B12] GazeTiling: 注視位置と場面の時系列変化を同時に可視化する視線分析ツール

    楠 駿也 (明治大学), 福地 健太郎 (明治大学)

    [2-B13] VR コンテンツにおける振動提示を伴ったスライム系モンスターとのインタラクションについての基礎検討

    伊藤 匠海 (東京工科大学), 栗原 渉 (東京工科大学), 兼松 祥央 (東京工科大学), 松吉 俊 (東京工科大学), 三上 浩司 (東京工科大学)

    [2-B14] AIによる質問を利用したメール返信支援システムの評価

    三浦 悠輔 (早稲田大学), 楊 期蘭 (東京大学), 栗林 雅希 (早稲田大学), 松本 啓吾 (東京大学), 葛岡 英明 (東京大学), 森島 繁生 (早稲田大学)

    [2-B15] 複雑な対象を推測が容易に表現するための漢字構造を用いたアイコン作成手法の提案

    赤塚 翔太 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [2-B16] ヤマハ株式会社

    [2-B17] VR空間における粘着シミュレーションを用いたバーチャルオブジェクトの操作手法の提案

    鯨岡 慶樹 (明治大学), 三武 裕玄 (明治大学)

    [2-B18] 導電性/強磁性を併せ持つ毛状の入力インタフェースの提案

    鎌田 航誠 (公立はこだて未来大学), 高橋 治輝 (立命館大学), 塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)

    [2-B19] ハンドヘルド円筒面タッチインタフェースの提案

    田村 隼 (筑波大学), 加藤 寛太 (筑波大学), 高橋 伸 (筑波大学)

    [2-B20] HidEye:片目を隠す動作によるHMD用インタラクション手法の提案

    伊勢 隆之介 (公立はこだて未来大学), 塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)

    [2-B21] Deliberate Maladjustment by Microorganisms: A Medium for Images or Luminous Bacteria

    佐伯 拓海 (九州大学), 増田 展大 (九州大学), 城 一裕 (九州大学)

    [2-B22] ミストへのプロジェクションマッピングを用いた生け花演出手法の提案

    吉田 陽菜 (愛知工業大学), 水野 慎士 (愛知工業大学)


    デモセッション3

    • 日時:3日目 09:30-11:10

    • 座長:高橋 治輝(立命館大)
    [3-A01] 一般ユーザ向けの機械学習開発体験イベントにおける小型デバイスの効果検証

    川辺 航 (東京大学), 福田 大翔 (東京大学), 設楽 明寿 (筑波大学), 中尾 悠里 (富士通株式会社), 菅野 裕介 (東京大学)

    [3-A02] 融合身体を用いた一対多コミュニケーションの発話権交代の調査

    平澤 義人 (明治大学), 三武 裕玄 (明治大学)

    [3-A03] HMDを利用したVR環境において通知の重要度に応じて通知領域を動的に変更する手法の検討

    川久保 空真 (立命館大学), 高橋 治輝 (立命館大学), 松村 耕平 (立命館大学)

    [3-A04] 制約付き近傍クラスタリングを用いた人流データの可視化手法

    安田 隆哉 (名古屋工業大学), 大西 正輝 (産業技術総合研究所)

    [3-A05] P3VS:野球の視聴体験を向上させるための配球可視化アプリケーション

    辻野 涼介 (北海道情報大学), 伊藤 正彦 (北海道情報大学)

    [3-A06] SoilSense: 土壌微生物燃料電池を活用したリアルタイム力覚フィードバックインタフェースの実現

    塚越 雄真 (慶應義塾大学), Tian Min (慶應義塾大学), 杉浦 裕太 (慶應義塾大学)

    [3-A07] MoodGroove: テキストと身体動作による対話型音楽生成・編集システム

    土屋 実結 (江戸川女子高等学校), 清水 紘輔 (筑波大学), 鈴木 健嗣 (筑波大学)

    [3-A08] SorToio: 小型群ロボットを用いたアルゴリズム学習支援システムの提案

    板垣 智也 (公立はこだて未来大学), 塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)

    [3-A09] ボタン自体をさりげなく駆動させる情報提示手法の提案

    田原 和真 (はこだて未来大学), 塚田 浩二 (はこだて未来大学)

    [3-A10] ディスプレイキューブの連携による形状可変UIシステム

    藤川 晃史郎 (東京大学), 門本 淳一郎 (東京大学), 入江 英嗣 (東京大学), 坂井 修一 (東京大学)

    [3-A11] TouchFence: 接触箇所の検出が可能な電気柵

    横野 脩也 (株式会社NTTドコモ), 山田 渉 (株式会社NTTドコモ), 落合 桂一 (株式会社NTTドコモ)

    [3-A12] InverseVis: 疎な領域へのサンプリング点生成による多次元データ中の「非存在」の可視化

    伊藤 貴之 (お茶の水女子大学), 田上 湖都 (お茶の水女子大学), 矢島 知子 (お茶の水女子大学), 李 国政 (北京理工大学)

    [3-A13] ShowMe: 対話的な強調表示と拡大表示によるプレゼンテーションビデオの視覚的アクセシビリティの改善

    SECHAYK Yotam (東京大学), SHAMIR Ariel (Reichman University), 五十嵐 健夫 (東京大学)

    [3-A14] 物理的 UI を用いた一般ユーザーのLLM活用促進手法の提案

    福田 大翔 (東京大学), 川辺 航 (東京大学), 菅野 裕介 (東京大学)

    [3-A15] EchoAssist: サッカード侵入を用いた認知負荷推定による聞き逃し補完システムの提案

    望月 崇広 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [3-A16] ボクシングのパンチの打ち込みを体感可能なVRデバイスの開発

    長沼 篤典 (東京電機大学), 松浦 昭洋 (東京電機大学)

    [3-A17] VR空間における視線キューおよび身体配置の可視化による会話の生起支援

    長谷川 実紀 (筑波大学), 佐方 葵 (筑波大学), 市川 あゆみ (筑波大学), 川口 一画 (筑波大学)

    [3-A18] 触覚刺激が言語音の主観的音量の知覚に与える影響の検証

    戸田 結梨香 (宮城大学), 鈴木 優 (ノートルダム清心女子大学)

    [3-A19] 運動イメージベースのBCIを用いたVR環境における四本腕制御システム

    笠原 雅仁 (明治大学), 平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [3-A20] BCIを用いた感情分類による感情的な擬似発声システム

    井上 しいな (明治大学), 平野 怜旺 (明治大学), 渡邊 恵太 (明治大学)

    [3-A21] RemoteWalker:遠隔ユーザー間で対称に歩行体験を共有するシステム

    矢崎 武瑠 (東京大学), Lei Tingfeng (東京大学), 稲見 昌彦 (東京大学)

    [3-A22] センサによるシャトルすくい練習支援システム

    石田 こなつ (お茶の水女子大学), 木下 梓 (お茶の水女子大学), 五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)

    [3-B01] ゲームを用いた自動点眼システムの実装と検討

    森谷 美羽 (津田塾大学), 栗原 一貴 (津田塾大学)

    [3-B02] Floatink: ホワイトボードマーカーのインクの浮上性を利用した水面ディスプレイの提案

    青山 萌華 (明治大学), 古島 妙 (明治大学), 橋本 直 (明治大学)

    [3-B03] 曲面の4Dプリントに向けたドットパターンの収縮率の調査

    藤野 皓 (慶應義塾大学), 鳴海 紘也 (慶應義塾大学)

    [3-B04] Enhancing Non-Dominant Hand Skills Through Inverted Visual Feedback in a Mixed Reality Environment

    Ryudai Inoue (早稲田大学), Qi Feng (早稲田大学), Shigeo Morishima (早稲田大学)

    [3-B05] 単語の肯定度合いを可視化するワードクラウドを用いた議論の促進

    大澤 怜二 (筑波大学), 大沼 怜生 (筑波大学), 川口 一画 (筑波大学)

    [3-B06] 教育者の動作を基にしたEMSフィードバックによるドラム学習支援

    式田 陽 (京都産業大学), 周 鑠 (京都産業大学), 奥田 晶浩 (京都産業大学), 山田 凌大 (京都産業大学), 西来 豊人 (京都産業大学), 瀬川 典久 (京都産業大学)

    [3-B07] スクロール速度に応じた段階的要約による文書提示手法の提案

    本間 大一優 (明治大学), 宮下 芳明 (明治大学)

    [3-B08] リズムゲームを応用した視線誘導システム

    牧元 勇人 (東京科学大学), 小池 英樹 (東京科学大学), 宮藤 詩緒 (東京科学大学)

    [3-B09] 聴覚障がい者向けの地声で対話するコミュニケーションツールの検討

    越後 宏紀 (ソフトバンク株式会社), 金 韓栄 (ソフトバンク株式会社), 神田 悠杜 (ソフトバンク株式会社), 田中 航太 (ソフトバンク株式会社), 出戸端 賢人 (ソフトバンク株式会社), 山本 弘稀 (ソフトバンク株式会社)

    [3-B10] Emo-pathy:寄り添いインタラクションによる心理的健康促進システム

    末永 悠之介 (立命館大学), 高橋 治輝 (立命館大学), 松村 耕平 (立命館大学)

    [3-B11] あアラウド法における機械学習を用いた感情観測の初期検討

    山岸 丈留(明治大学), 安中 勇貴(明治大学), 能丸 天志(明治大学), 大見 亮介(明治大学), 渡邊 恵太(明治大学)

    [3-B12] 複数の歩行軌跡に基づくGPSアートを用いた歩行促進アプリの提案

    尾本 悦基 (公立はこだて未来大学), 塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)

    [3-B13] スポーツにおける緊張感の再現に向けたHMDを用いた内受容感覚の誇張フィードバックに関する基礎検討

    相浦 航 (九州大学), 中山 陽 (九州大学), 山縣 俊亮 (株式会社アシックス), 阿部 悟 (株式会社アシックス), 福嶋 政期 (九州大学)

    [3-B14] 動的に画面の傾斜を変化させるスマートフォン用インタフェースの開発

    加藤 寛太 (筑波大学), 高橋 伸 (筑波大学)

    [3-B15] 入力途中の文字列をリアルタイム共有する同期的なグループチャットシステム

    半田 篤史 (筑波大学), 伊勢 侑将 (筑波大学), 川口 一画 (筑波大学)

    [3-B16] 匂いを用いて聴衆の反応を共有するプレゼンテーション支援システムOdorReaction

    藤川 興昌 (筑波大学), 守 新太郎 (筑波大学), 川口 一画 (筑波大学)

    [3-B17] SounDary-Space:“音響的な境界”を提示可能な,新たな音響空間体験の確立に向けた開発と検討

    古町 昂大 (公立はこだて未来大学), 安井 重哉 (公立はこだて未来大学)

    [3-B18] 技術・家庭科共有プログラミング教材を用いた出前授業におけるロボットインタラクション

    新田 彩奈 (八戸高専), 赤川 徹朗 (八戸高専), 齋 麻子 (八戸高専), 細川 靖 (八戸高専)

    [3-B19] 気がかりの少ない多人数テキストコミュニケーションツールの設計検討

    中野 真緒 (神戸大学), 西田 健志 (神戸大学)

    [3-B20] ダンスパフォーマンスにおける呼吸リズムのリアルタイム可視化システム

    染谷 英里 (お茶の水女子大学), 清水 大地 (神戸大学), 土田 修平 (お茶の水女子大学)

    [3-B21] 身体動作選択的なエフェクト提示のための高速プロジェクタの投影パターンの検討

    姜 皓翔 (東京大学), 太田 雅啓 (東京大学), 吉田 貴寿 (慶應義塾大学)

    [3-B22] 机上に投影した空中立体映像による方向指示の精度調査

    松浦 向日葵 (明治大学), 福地 健太郎 (明治大学)

    [3-B23] 傘を用いたデジタルサイネージにおけるインタラクションの検討

    飯田 海吏 (明治大学), 諸角 海音 (明治大学), 田島 冴渡 (明治大学), 橋本 直 (明治大学)


    著者の方へ:ウェブプログラム掲載用のデータの提出・差替を希望する場合はウェブ担当 2024web@wiss.orgへ連絡をお願いします。書誌情報(著者・タイトル等)にかかる変更を希望する場合はプログラム委員長 2024@wiss.org へ連絡をお願いします。

    著者の方へ

    • 発表募集
    • - 登壇発表募集
    • - 国際学会招待発表募集
    • - デモ発表募集
    • - WISS Challenge募集
    • - WISS Design募集
    • - 学生ボランティア募集
    • 査読方針

    参加者の方へ

    • 参加募集
    • ローカル情報

    プログラム

    • 全体スケジュール・登壇発表
    • 特別講演
    • デモ発表
    • WISS Challenge
    • 発表者の方へ

    動画中継

    • 中継リンク

    スポンサーの方へ

    • 企業スポンサー募集

    予稿集

    • Web予稿集・電子予稿集

    WISSについて

    • 表彰
    • WISS委員一覧
    • 公式X
    • 各種ポリシー
    • 過去のWISS

    © WISS 2024実行委員会

    Contribute to this page on GitHub (PRs welcome).