 | [3-A01] ScrapReCover:自由形パッチワーク制作のための配置最適化支援システム河野 将大(東京大学),LARSSON Maria(東京大学),SHEN I-Chao(東京大学),五十嵐 健夫(東京大学) |
 | [3-A02] 片眼のみに表示されるポインタを用いたxR向け選択手法 (登壇)鈴木 悠真(筑波大学情報理工学位プログラム),折居 篤(筑波大学情報理工学位プログラム),志築 文太郎(筑波大学システム情報系) |
 | [3-A03] ARグラスとスマホの回転を用いたインタラクション武田 和大(芝浦工業大学),真鍋 宏幸(芝浦工業大学) |
 | [3-A04] eテキスタイルによる新しい筋電刺激インターフェースの提案周 鑠(京都産業大学),神戸 翼(京都産業大学),上田 香(神戸大学),瀬川 典久(京都産業大学) |
 | [3-A05] VR空間における作業ユーザのためのグループ内位置自動調整システム毛利 貴(明治大学),三武 裕玄(明治大学) |
 | [3-A06] VL-SensorIDE: VLMを用いた仮想センサIDEによるインタラクション設計の対象拡張と容易化 (登壇)戸田 壱星(明治大学),宮下 芳明(明治大学) |
 | [3-A07] 溝間隔の違いによる筆圧変化を活用したシート埋め込み型ID認識手法 (登壇)瀬崎 夕陽(明治大学),関口 祐豊(明治大学),中村 聡史(明治大学) |
 | [3-A08] キャラクターの着せ替えイメージによるDTM(DeskTop Music)音色プリセット管理手法の提案阿部 瑞稀(小樽商科大学),藍 圭介(小樽商科大学),木村 泰知(小樽商科大学) |
 | [3-A09] KanaShark: SHARK2に基づく日本語ジェスチャ入力手法の検討 (登壇)豊田 真吾(北海道大学),日下部 完(北海道大学),坂本 大介(北海道大学) |
 | [3-B01] 日本酒の味わい変化を誘発する振動提示の提案小西 優多郎(東京大学),畑田 裕二(東京大学),韓 燦教(東京大学),苗村 健(東京大学) |
 | [3-B02] 飲酒状態を予測・可視化するスマートコースタの検討戸嶋 将幹(北海道大学),坂本 大介(北海道大学) |
 | [3-B03] 頭部方向と非言語的発声を用いたVR向け三次元オブジェクト操作手法 (登壇)鈴木 皇志(筑波大学),鈴木 悠真(筑波大学),崔 明根(筑波大学),志築 文太郎(筑波大学) |
 | [3-B04] Graph Guide: 低視力者支援のためのセマンティックFocus+Contextグラフ表示 (登壇)SECHAYK Yotam(東京大学),LI Yuan(東京大学),RAVE Hennes(University of Münster),COLLEY Mark(University College London),SHAMIR Ariel(Reichman University),五十嵐 健夫(東京大学) |
 | [3-B05] Co-Tune: 融合身体によるダンス学習のための適応的テンポ調整システム橋浦 健太(東京大学),時田 聡実(東京大学),鳴海 拓志(東京大学),石黒 祥生(東京大学) |
 | [3-B06] リズムゲームへの入力を3Dプリンタ制御に活用する手法の検討高橋 治輝(立命館大学),松村 耕平(立命館大学) |
 | [3-B07] 双安定ソレノイドを用いたキーの状態制御が可能なキーボード尾崎 夢弥(東京工科大学),加藤 邦拓(東京工科大学),太田 高志(東京工科大学) |
 | [3-B08] 高速ディスプレイによる視線移動依存型視線誘導手法のカラー画像適用奈良 雅大(東京科学大学),宮崎 竜輔(東京科学大学),廣井 裕一(クラスターメタバース研究所),平木 剛史(筑波大学/クラスターメタバース研究所),伊藤 勇太(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学) |
 | [3-B09] キャラクター性を損ねない疑似的ミラーリングによるキャラクターへの好感度上昇手法前田 隼翔(明治大学),三武 裕玄(明治大学) |
 | [3-B10] 座位での物理的な制約の緩和を目指した知覚されない閾値に基づいたリダイレクション手法の提案と評価 (登壇)小林 広夢(北海道大学),鈴木 湧登(北海道大学),日下部 完(北海道大学),坂本 大介(北海道大学) |
 | [3-B11] 歌詞駆動パーティクルライブ制作支援ツールの提案上村 宙(北海道情報大学),加藤 淳(産業技術総合研究所),中野 倫靖(産業技術総合研究所),後藤 真孝(産業技術総合研究所),湯村 翼(北海道情報大学) |
 | [3-B12] 効率的な遠距離オブジェクトの回転操作を可能とするトラックボール型VRコントローラ (登壇)岩井 望(北海道大学),阿部 優樹(北海道大学),坂本 大介(北海道大学) |
 | [3-B13] HMD-VRにおけるPOIに基づいた通知の動的配置方法川久保 空真(立命館大学),高橋 治輝(立命館大学),松村 耕平(立命館大学) |
 | [3-B14] UVアラート通知システムの実装と位置情報を用いたUV推定の検討杉田 雄一(同志社大学),猪田 耕平(同志社大学),小比賀 亮仁(同志社大学),小板 隆浩(同志社大学) |
 | [3-B15] 協調家具組立てが人間-AI関係に及ぼす影響の調査谷村 航洋(公立はこだて未来大学),吉田 博則(公立はこだて未来大学) |
 | [3-C01] PracToneVis:管楽器奏者のためのLLMを用いた基礎練習支援システム (登壇)池谷 優希(お茶の水女子大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学) |
 | [3-C02] 後方伸身宙返りの段階的学習をサポートする練習支援システム (登壇)髙橋 洸汰(静岡大学),岡部 誠(静岡大学) |
 | [3-C03] 競技かるたゲームのインクルーシブな再デザインの提案丸山 礼華(津田塾大学),簗瀬 洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社),北川 リサ(お茶の水女子大学),栗原 一貴(津田塾大学) |
 | [3-C04] VR環境でのデッサン人形の操作手法の検討佐藤 龍平(北海道大学),坂本 大介(北海道大学),崔 明根(筑波大学),小野 哲雄(京都橘大学) |
 | [3-C05] BotHub:複数の物理リモコンに対する意味理解と動的制御UI生成を行うフィジカルAIシステム三浦 晴大(明治大学),渡邊 恵太(明治大学) |
 | [3-C06] FlavorLUT: 大規模言語モデルを活用した写真編集手法の提案小澤 知夏(筑波大学),皆川 達也(筑波大学),落合 陽一(筑波大学) |
 | [3-C07] A Scale-Aware Method for Generating 3D-Printable Tactile MapsQi Feng(早稲田大学),Seita Kayukawa(IBM Research),Xiyue Wang(日本科学未来館),Hironobu Takagi(IBM Research),Chieko Asakawa(日本科学未来館/IBM Research) |
 | [3-C08] ネットワーク構造理解を支援するLLM対話型可視化システム森越 彩楓(お茶の水女子大学),伊藤 貴之(お茶の水女子大学) |
 | [3-C09] レイアウトと触感をカスタマイズ可能なゲームコントローラの提案川尻 千遥(公立はこだて未来大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学) |
 | [3-C10] WebカメラとARマーカーを用いたゲームパッド入力補助システムの開発永島 健裕(東京工科大学),栗原 渉(東京工科大学),三上 浩司(東京工科大学) |
 | [3-C11] 制作課題を用いたプログラミング教育におけるグラフに基づく個人別の難易度推定手法の提案品川 朝陽(北海道情報大学),小野 良太(北海道情報大学) |
 | [3-C12] AdaptiveFly: Achieving Transparent Control via Bio-Congruent Adaptation for Embodied 3D LocomotionLingrong Kong(東京大学),Amaury Dechaux(Florida Atlantic University),Maika Yoshida(東北大学),Hirosuke Asahi(東京大学),Ganesh Gowrishankar(Centre national de la recherche scientifique),Masahiko Inami(東京大学) |
 | [3-C14] 指差しの対象と意図を明確にするARピンを用いた対面会話支援システム石井 泰斗(筑波大学),大澤 怜二(筑波大学),川口 一画(筑波大学) |
 | [3-C15] NFCを用いた幼児向けおもちゃ片付け支援システムの提案森口 藍果(お茶の水女子大学),的場 やすし(お茶の水女子大学),五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学/東京大学) |
 | [3-C16] スマートフォン内蔵磁気センサを用いた背面ジョイスティックアクセサリの提案石川 和哉(筑波大学),和田 優斗(筑波大学),池松 香(LINEヤフー株式会社),志築 文太郎(筑波大学) |
 | [3-C17] Chatment: チャットとドキュメントを直列につなぐ総合議論システム中野 真緒(神戸大学),西田 健志(神戸大学) |
 | [3-C18] 念力UI:暗黙的な身体微動を用いた意図ベースインタラクションの設計秋元 源希(東京大学),高下 修聡(東京大学),齊藤 寛人(東京大学),稲見 昌彦(東京大学) |
 | [3-C19] インタラクティブな独楽型残像ディスプレイの提案澤谷 樹(公立はこだて未来大学),塚田 浩二(公立はこだて未来大学) |
 | [3-C20] 液晶画面を備えたピンアレイ型形状提示ディスプレイ巻田 直樹(東京大学),門本 淳一郎(東京大学),入江 英嗣(東京大学) |
 | [3-C21] Transacommunicator: 失礼表現訂正による円滑な取引コミュニケーション支援インタフェース村山 貴志(東京大学),ハウタサーリ アリ(東京大学),門本 淳一郎(東京大学),入江 英嗣(東京大学) |
 | [3-C22] 触覚フィードバックマウスによる作業性向上の検証菊谷 侑平(三菱電機株式会社),加藤 裕也(三菱電機株式会社),折田 泰(三菱電機株式会社),城戸 恵美子(三菱電機株式会社),平井 正人(三菱電機株式会社) |
 | [3-C23] 立体地図模型上への道路印刷システムの開発泉 芽衣(新潟大学),渡辺 哲也(新潟大学) |
 | [3-C24] MokumeJoint: 木材テクスチャ付き3Dプリント部材と木材パーツの統合佐藤 玲(公立はこだて未来大学),吉田 博則(公立はこだて未来大学) |
 | [3-C25] 視線誘導を用いたVRアルペンスキートレーニングシステム木原 英一(東京科学大学),Yichen Peng(東京科学大学),Chen-Chieh Liao(東京科学大学),Erwin Wu(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学) |
 | [3-C26] 空間オーディオを利用した視覚障がい者向けスキーシミュレータシステム田口 優汰(早稲田大学),平野 稔祐(東京科学大学),栗林 雅希(早稲田大学),Yichen Peng(東京科学大学),Erwin Wu(東京科学大学),小池 英樹(東京科学大学),森島 繁生(早稲田大学) |
 | [3-C27] カラーパターン画像を用いた視線移動による情報提示の視認性向上手法越野 貴大(東京科学大学),宮崎 竜輔(東京科学大学),宮藤 詩緒(東京科学大学) |
 | [3-C28] 物理的実体を知覚可能なインタラクティブボリュメトリックディスプレイ石原 慎一(芝浦工業大学),真鍋 宏幸(芝浦工業大学) |