WISS 2025
  • 著者の方へ
    • 発表募集
    • - 登壇発表募集
    • - 国際学会招待発表募集
    • - デモ発表募集
    • - WISS Challenge募集
    • - WISS Design募集
    • - 学生ボランティア募集
    • 査読方針
  • 参加者の方へ
    • 参加募集
    • ローカル情報
  • プログラム
    • 全体スケジュール・登壇発表
    • 特別講演
    • デモ発表
    • 発表者の方へ
  • 動画中継
    • 中継リンク
  • スポンサーの方へ
    • 企業スポンサー募集
  • 予稿集
    • Web予稿集・電子予稿集
  • WISSについて
    • WISS委員一覧
    • 公式X
    • 各種ポリシー
    • 過去のWISS

WISS 2025 特別講演

WISSから広がる道

WISSはインタラクションに関わる学生/研究者の集う「交差点」であり,多くの道に繋がっています. WISS2025では,過去にWISSで登壇発表され,インタラクション分野の博士号を持ちつつ,現在は多様な分野で活躍される4人の講演者をお招きして特別講演を行います. 過去のWISSでの発表内容や現在の仕事,さらにインタラクション分野の研究経験がどのように「現在」に繋がっているか等を,対談を交えてお話し頂く予定です.

講演者紹介

小松 弘幸(ウェブ検索企業)

ソフトウェアエンジニア. 文字入力, 国際化等を担当. 2007 年東京工業大学大学院博士号を取得.予測入力の記事を読んで UI の研究を志す.「予測入力の拡張」というテーマで 2002 年未踏事業スーパークリエイターに認定.2005 年に,アメリカ・シリコンバレーに拠点を置く IT 企業に入社.検索における予測入力・地図と連動した経路案内・携帯端末での地域検索などを担当したのち,日本語入力ソフトウェアのプロジェクトを立ち上げる.Android, ChromeOS, Linux, macOS, Windows 等のマルチプラットフォームへの対応にくわえ,オープンソースソフトウェアとしても提供している.2012 年にグッドデザイン賞を受賞.国際化への貢献として,変体仮名フォントの作成,ユニコード絵文字の追加,文節単位での改行ライブラリーなどがある.年に一度,新規性のみを追求した文字入力端末の提案を行っている.

小室真紀(株式会社スイッチサイエンス/株式会社スイッチエデュケーション)

株式会社スイッチサイエンス取締役/株式会社スイッチエデュケーション代表取締役社長.博士(理学).1984年生まれ.2013年お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科にて博士号を取得.2012年に株式会社スイッチサイエンスに入社し,専門家でない人でもテクノロジーを楽しめる世界を作ることを目標にマーケティングや広報活動に従事.出産を期に対象を子供や教育に広げて活動する中で,教育向けマイコンボードであるmicro:bitと出会う.2017年5月に株式会社スイッチエデュケーションを設立し,社長に就任.同8月にmicro:bitの日本ローンチを担当し,国内正規販売代理店としての活動を開始.micro:bit関連教材の開発製造販売だけでなく,micro:bitを使ったプログラミング教育の普及活動を行っている.2019年より,独創的なアイデアや卓越した技術を持つ17歳以下の小中高生及び高専生を支援するプログラム「未踏ジュニア」のPMとして未来を担う世代を支援している.

門村 亜珠沙(クリエイティブコンサル会社)

ストラテジープランナー.デザインリサーチャー.サービスデザイナー.2015年,お茶の水女子大学人間文化創生科学研究科情報科学コース博士課程にて,「Ubiquitous Computing for Improving Daily Behaviors」をテーマに博士(理学)を取得.卒業後は,東京大学大学院情報学環にてポスドクとして,Human-Computer Interactionの研究に従事.その後,パナソニック株式会社デザインセンター(現・パナソニック コネクト株式会社デザイン&マーケティング本部)に入社.マクロ動向を通した人間の価値観のリサーチをはじめ,B2B商材のブランディングや事業戦略,流通業界向けのサービスデザインをシニアリサーチャーとして担当.また,デザイン以外にマーケティング部門と人事部門の兼務も行い,社内向けのインターナルコミュニケーションデザインから,DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)戦略とその実行にプロジェクトマネージャーとして従事.そのユニークなキャリアを体現する形で,DEIと組織パフォーマンスに関する論文も執筆し,2025年にはその1つがネイチャー系ジャーナル「Humanities and Social Sciences Communications」に掲載.2025年に同社を退社し,現在は,様々な業界の課題をユーザ(人間)中心で再定義し,戦略案や解決案を提案し,実行まで伴走する自身のクリエイティブコンサル会社を経営.博士(理学).人間中心設計専門家.

神原 啓介(Takram)

デザインエンジニア.デジタルプロダクトのUIデザイン,ソフトウェアエンジニアリングを中心としたプロトタイピングなどを手がける.2005年度下期未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定.2012年慶應義塾大学にて博士(政策・メディア)を取得.株式会社はてな,お茶の水女子大学特任リサーチフェローを経て,2013年よりTakramに参加.主なプロジェクトに,次世代の運送会社向け配車・求貨求車サービス「TUMIX」,羽田空港「POWER LOUNGE」のクリエイティブディレクション,デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」制作サポート,トヨタ自動車とJAXA「有人与圧ローバー」のUXおよびHMIのデザイン開発サポートなどがある.

著者の方へ

  • 発表募集
  • - 登壇発表募集
  • - 国際学会招待発表募集
  • - デモ発表募集
  • - WISS Challenge募集
  • - WISS Design募集
  • - 学生ボランティア募集
  • 査読方針

参加者の方へ

  • 参加募集
  • ローカル情報

スポンサーの方へ

  • 企業スポンサー募集

WISSについて

  • WISS委員一覧
  • 公式X
  • 各種ポリシー
  • 過去のWISS

© WISS 2025 実行委員会